2019年5月22日水曜日

二十三通目 2019年5月22日

松原様

 少し返信が遅れましたことお詫び申し上げます。利潤率が大まかにまだ一割未満であるにも拘わらず職場の従業員としててんてこ舞いしており、自身の寝食の具合や脳天に正午が下ったかどうかも定かではない次第にございます。悪しからず考えて頂ければ幸いにございます。
 さて。昨日の(?)音楽に関するツイッター上でのやり取りが印象に残っています。東京文フリの前日に、私は松原様に確かにCDを、今となっては象徴的な数字になってしまいましたが、十枚きっかり、お貸ししました。それは私にとっては、こんなことを言って憚りませんが最もお気に入りの小説よりも影響を受けたかもしれない音楽を選りすぐったと言えるほどのものです。しかし、これも私の好む傾向にリスペクトを捧げる意味でも、数分間のうちに即興のように選んで自分でも乱暴と思われるほどのスピードで選びカバンに投げ入れて例の映画鑑賞の場に持ち込みました。僕はやはり、音楽は限界のところでは即興性に支えられていると思っています。ある程度計画はあるかもしれない。前に進む、少なくとも自分がそう思いたい為に手掛かりとして例の計画とか、メロディと伴奏という二分法とか、旋法とかコード理論とか楽典とかスペクトラム分析(1/f揺らぎではないけれどもフーリエ級数展開とか)とか音律とか展開の分類とかその他の形式的手法などを手に取るがその先にあるのは即興。音が発生するのはマイクに入りあるいは弦が震え膜が完全な張力を保ちつつたわむその瞬間であり、その膜のたわみと撥が反発しまた受け入れられるその瞬間であり(これはマジ話です)、それは白紙に照射される焦げた影よりも脳の伝達スピードの方に近いスピードで発生するのであります。でありますので僕の選んだ十枚のディスクはそのスピードに足並みを合わせた各種作家、演奏家であると私は勝手に思っています。保坂和志も言ってましたが人間はなんで今に至るまでジャズを演奏するように小説を書けないのでしょうか。そうしている、そう試みている人はいるのかもしれないが本当にわずかです。あるいは全て即興であるという立場に受容する側が立たなければならないのかもしれない。その層において読む。そんなことが出来るのは後藤明生だけじゃないか。身に染みた二分法が実に憎い。
 実に混乱した文面ですが、以上としまして返信とさせて頂きます。課題図書の『百年の孤独』、面白いのはわかっていましたが批判的な意味も含めて楽しく読み進めています。同時にドストエフスキーの「ロシアの文学について」、フロイトの「モーセと一神教」などを読み進めています。

追伸

 先日お勧め頂いたヘルマン・ヘッセの「読書について」の記述、非常に気になります。私は急いでいますが図書館に行くような時間も取れず、気が狂いそうです。一体この世では何が起きているんでしょうか。「著者の遍在性」についてもむろん、非常に示唆を得てことあるごとに考えていますが、それに対して何か言うということが出来ずにいます。何かわかりそうになったら、お耳に入れて頂けると有り難いです。

P様
 

2019年5月15日水曜日

二十二通目 2019年5月15日

Pさんへ

 文学フリマ、ありがとうございました。お陰様で、今回の文フリはメルキド出版史上最高の売り上げを記録しました。よかったです。
 さて前回、前々回と、日本の純文学と翻訳SFの併読という方法論を口酸っぱく説いてきた僕ですが、性懲りもなく今月に入ってからもそれは不変で、テッド・チャン「バビロンの塔」(『あなたの人生の物語』収録・ハヤカワ文庫)を東京行きの新幹線で読み、そしてきょう難儀して古井由吉の「先導獣の話」(『木犀の日』収録・講談社文芸文庫)を読み終えました。その2作の感想を書いてみます。
 まず古井のこの自選短篇集を買ったのは、おそらく1998年のことだと思います。蒲田に住んでいるころで、渋谷か神保町の書店で見つけたのでしょう。当時の僕は23歳でありながら浪人生で予備校にすら通わずぶらぶら首都圏を彷徨していました。いま振り返るとこの時期がいちばん本を読んだし映画も観ていました。古井をはじめて読んだのもこのころで『夜明けの家』を蒲田図書館で借りて数篇読みました。そのあとに「杳子」を読んだと思います。逆かもしれませんが。
『木犀の日』は、こんかい読んだ「先導獣の話」目当てで購入したと、これも曖昧ではありますがそう記憶しています。なぜそうだったのかまでは覚えていません。もしかしたら古井のデビュー作だと勘違いしていたからかもしれません。本来のところは「木曜日に」(ことしの1月に読みました)ですが、おなじ1968年発表なので。当時古井は31歳になっています。23歳の僕は古井は遅咲きだなと思ったものですが、僕はもうすぐ44歳になってしまいます。
 与太話が過ぎたようです。作品内容について考えてみます。
 古井というとその風貌や装幀から枯淡のイメージ、いかにも退屈で古くさく保守的、難解という偏見を抱いてる方けっこういないでしょうか。僕は少なからずそんなうちの一人でありました。こうした誤った先入観は大江健三郎にもありがちなことではないかと思います。ヒューマニズム、知識人、平和憲法、原発反対などの政治的な刷り込みが多いように推測しますが、現に大江のテクストを読めば、そのアクチュアルな現実描写、過激な生と性と死、深甚なる恐怖感と窮境からの魂の救済など、壮大でありながら悪趣味で刺激的な魔的小説思想だということがわかると思います。
 翻って古井の初期作に光を当てて考えてみるなら、ドイツ幻想文学の影響とでもいうのか、怪奇で幽玄な短篇の世界に引きずり込まれます。一筋縄では決していかない幾重にも折り重なる描写は分厚く、それでいてどこか儚げなすぐ解けて消え去ってしまいそうな言葉運び。とても魅力的です。後期の『夜明けの家』にもこの神髄は遺憾なく発揮されていると思います。
 こうした文学のどこかほの暗い精神的遊戯のような体験は、テッド・チャンの「バビロンの塔」などの翻訳SFの世界にも相通じるものがあると、またもや近視眼的な本同士の結びつきを愚考してしまいます。 
 ですので今回はここらで止めておきたいです。「著者の複数性」とは一冊のなかだけの複数性だけではなく何千冊、何万冊もの複数の本と本の関係のなかの「著者の遍在性」というようなものがあるのではないかと、最後に付け足しておきます。

松原

2019年5月7日火曜日

二十一通目 2019年5月7日

松原さんへ

 昨日の文学フリマ、お疲れ様でした。メルキド出版の機関誌である「マジカント」の二号が、飛ぶように売れていくのを横から呆然と眺めていました。青木淳悟氏が目の前のブースにいたことを指摘して頂き、何を言ったかは忘れてしまったけれども読書会の冊子を渡して幾らか話したこと、また二次会で徘徊さんや金村さんを交えて縦横に語った「文芸」の今後についての話など、とても良い刺激になりました。
 その二次会でのお話と今回の書簡をつなげるとすると、飛浩隆の文芸誌への参入や、イーガンのテーマと「TIMELESS」との比較など、いわば「ジャンル小説」と呼ばれるものと純文学とされるものの境界は日増しに曖昧になりまた相対化されつつあり、またそうなるべきものであり、どちらにしても良質な、言葉を使った技芸という意味での「文芸」があり、また良質でないものもありうる、という考えてみれば当然の事実があるわけですね。
 僕が完全に文学の方向に舵を切り、ゆえに過剰にSF方面への情熱を抑圧することになるのですが、その直前にいたく影響を受けた作品の双璧が、筒井康隆の「虚航船団」と、夢野久作の「ドクラ・マグラ」でした。狂気とSFと小説の要素が渾然一体となり、大掛かりな構えで他の小説をインパクトの上で封じ込めるという、かつてない衝撃を得たのですが、その時からその二者が、それとなく文学の方向を指し示していたように思います。
 僕はやはり身についているので「文学」と言ってしまいます。
 その他悲喜劇の問題や韻律の問題、中世の断絶と文明開化と改元と鎖国、古事記と日本書紀と平清盛と天皇と物語とデリダとドゥルーズとウェルベック、ラヴクラフトとアーサー・マッケンとホフマンとホフマンスタール、トーマス・マンとタフマンとユーミンの話など、今後勉強を重ねなければとの思いを新たにしました。
 それほどのことを視野に入れながら尚飄々と生き長らえるように書くことというのは、やはり途方もない所業なんではないでしょうか。
 千坂恭二氏のツイートで、「ニーチェから「権力への意志」の著作を除くとしたら、マルクス・エンゲルスの「ドイツ・イデオロギー」もそこから外されなければなるまい」というのをふと思い出しました。ニーチェの「権力への意志」は、確か妹でしたか、遺稿の中でも一つの著書に纏めようとされていたものをかき集めて一つの著書として出版したというものだった気がします。それを主題としてクロソウスキーが「ニーチェと悪循環」を書き、ドゥルーズが「千のプラトー」を書いたわけですが……著者の複数性を気持ち良く受け入れて書いている本は実に風通しがいいように感じるのですが如何でしょうか。

Pさん

2019年5月2日木曜日

二十通目 2019年5月1日

Pさんへ

 4月は体調が悪くて、あまり本を読めず映画も観られずCDばかり聴いていました。読み終えた作品といえば、フィリップ・ソレルス「挑戦」、ウィリアム・ブレイク「無心の歌」、そして先日の読書会の朝吹真理子『TIMELESS』くらいです。これではいけないと思い、きのうからグレッグ・イーガン『ビット・プレイヤー』に取り組みました。といっても今回はその表題作のみの感想を述べてみます。
 このギミック(世界設定)、最初はなにがなんだか判らずに読んでいました。読み終えたいまでもしっかりとはひとに説明することは無理そうです。しかしそんな表象不可能性こそ文学だと思います。19世紀の心理小説なんかは言葉ではいい表せない精神の襞をいかに言葉で表現するかが主眼となっているように思います。それは20世紀も引き継いだ問題なのでしょうけど、1961年生まれのイーガンはSFというジャンルを借り受けて、個人ではない世界の表象不可能性を描こうとしているようです。それは作中でも語られるメルヴィル『白鯨』にも通じるあらゆるものを丸呑みするようなうつろで巨大な鯨みたいな世界にどう対峙すればよいのか、という極めて現代的なアプローチだといえます。
 先月に『TIMELESS』を読んだことは前述しましたが、イーガンとはあまり接点がないように思えるこの作品もたぶんにSF的な手法で世界について思考している小説です。ここでは戦争や震災と家族の生活が混ざり合って描かれるわけですが、その混成ぐあいがとてもキュートです。朝吹のユーモアとイーガンのひとを食ったような書きぶりには少なからず共通項がある。僕が続けて読んだからそう感じただけなのかもしれませんが、日本の純文学と翻訳SFを並べて読むという、まえまえから僕が提唱している読書法は、手前味噌になりますが、新しい知見を開くにはやはり有効な手立てのように考えます。
 といってここでなにか目に見える成果を書け、といわれても、まあそれはおいおいと煙に巻くことにします。  
 僕はいままでいいかげんな読書しかしてこなかったと、胸を張っていえてしまうほどの小説の門外漢です。ですから小説への渇き、不満感はけっこう強く、この書簡を通じてたびたびもっと勉強したい、もっと本を読みたいと繰り言のように宣ってきました。それは死ぬまで続きそうな気配です。とりあえず明日も本を読むことにします。おそらくSFです。

松原