2019年2月26日火曜日

十一通目 2019年2月26日

松原さんへ

 こんばんは。仕事が忙しく、結局僕の方も何も準備できずにこれを書いています。
 僕もあれからまた何の目的もなく古本屋へ寄ってしまう悪癖が出てきて、
大江健三郎『文学ノート』『大江健三郎全小説4』
『ソクラテス以前哲学者断片集第Ⅰ分冊』同『第Ⅲ分冊』
モーリス・ブランショ『カフカからカフカへ』
アラン・ロブ=グリエ『反復』
後藤明生『笑いの方法 あるいはニコライ・ゴーゴリ』
と、課題本のホセ・ドノソ『境界なき土地』
などを購入してしまいました。それぞれ、いつ読み終わるのかはわかりませんが……。
 最近自転車で遠出をすることにハマり始めたので、自宅から日本橋まで16キロほど漕いで行き、その帰りに神保町に寄ってしまい、そのように気軽に神保町に寄ることが出来るのは全く良いことではありませんね。半熟卵の乗っているネギトロ丼というのを購入し、そこで食べたのですがネギトロの真ん中に半熟卵の収まるべき空間というか窪みがあいているにも拘わらず、そこには半熟卵の姿がありませんでした。店員は年老いたおばさん一人で回していたため、たった四人客が来ただけでレジと製造と配膳でめまぐるしく動いていたため、「ここで声を掛けるわけにはいかない……」といって、しばらく待ってから声を掛けました。その間、ネギトロ丼に口を付けた場合に、半熟卵を置くべきスペースが欠損してしまったり、最悪の場合「あなたはネギトロ丼としてそれを食ってしまったのだから、もう半熟卵を置くことは出来ない」と宣告される恐れもあると思い、ただ日本酒を飲みながらその店員の手が空くのを待っていました。その間に、その店は食券制であった為、本当に自分はネギトロ半熟卵丼を購入したのかどうか、それは頭の中で悩んでいただけで、結局ネギトロ丼のみを購入したのではないのか? というところがはなはだ怪しくなってきました。しかし店員に聞いてみると、うっかり半熟卵をのせ忘れたというだけのようでした。しかし、半熟卵の乗るべき空間がしっかりと空けられたネギトロを盛り付けたにも拘わらず、半熟卵をのせ忘れるということが果たしてあるでしょうか? 自転車NAVITIMEは気持ちの良いほど直線の距離を指し示した為、向こう10kmほど幹線道路を直進するのは気分が良かったです。ああいったゆったりとした数百メートル単位の起伏を感じるときに、AとBがすれ違った時というベケットの情景を思い出します。金星が窓の外から見える。相変わらず。相変わらず窓の外に金星がベッドの上から見える。その時、彼女はこの生命の源をうらむ。『見ちがい言いちがい』の冒頭です。冒頭を、思い出しながら書きました。保坂和志は優れた小説は記憶することが出来ないと常々言っています。ベケットは(とりあえず、軽い言葉になってしまいますが)真に言葉の力を辿りながら小説を書いているゆえか、『伴侶』においてもこの『見ちがい言いちがい』においても『いざ最悪の方へ』の表題作、「なおのうごめき」のどちらにおいても、頭の中で特定の情景を結ぶことがありません。それはいくつかのシュルレアリスムの試みのようにあえてピントをずらしているというようなものでもなく、そもそも言葉が意味を結ぶこと、それから情景を結ぶこと、記憶に収まることというそれぞれの段階の作動方法が普通の小説(散文)と違うという事なのでしょう。読み続ければ、何かがわかるような気分にもなるのですが、読み終わるととたんに遠ざかってしまう。『夜の鼓動にふれる』を読んでいたときも、ちょうどそんな具合でした。ところで虚體ペンギンさんもとい環原望氏の『無名者たちの昼と夜』において庭に置いてある巨大な船の骨組みという構造物がありましたね。あれが何とも印象的でした。ベケットの言葉と意味との結び目についての追究を引き継いだのはやはり岡田利規であると思います。そのコンセプトをそのまま『コンセプション』という小さい冊子にまとめていました。彼の行う演劇よりも、というより並列して言葉の力によってより劇的に表現された、言葉から意味へのすごく慎重な滑り行きを、いかにそのままの形で観客に与えるのかという所を克明に描いていました。お兄さんの松原義浩氏も言っていたように、やはりポイントは言葉から意味へ渡るこのわずかで不可視な距離、にあるのではという気分に、今はなっています。内容の薄さを得意の冗長性で埋め合わせたような文面で申し訳ありません。返信になっているのかどうかも、はなはだあやしいですが、以上で失礼します。

Pさん

0 件のコメント:

コメントを投稿