2019年3月26日火曜日

十五通目 2019年3月26日

 松原さんへ

 ベケットの、何かを書くという際に取る態度は、本当に徹底していると思います。先日読んだ『いざ最悪の方へ』の解説において、ベケットがある時期から英語とフランス語、二つの言語で同じ小説を書いていたことについて、言語の物質生とは何か、ということに触れながら、語っていました。訳者自身がその解説を書いているのですが、そのベケットの、自作の英→フへの、あるいは逆の「翻訳」という行為は、他人がやるような翻訳ではなくて、ある意味内容が、等しく英語とフランス語に翻訳されているかのようだ、という意味のことを書いていました。伝わりますでしょうか?
   翻 (内的言語) 翻
英語 ← ベケット語 → フランス語
 完全な内的言語などというものもないし、ことはこれほど単純ではないとは思いますが。
 ベケットの後期の作品のじっさいの執筆順は、英からフ、フから英とはっきりと決まっていたようですが、 それでも、私達はその双方をまた翻訳された日本語によってしか内容を把握できないのがもどかしいですが、あの、意味からさまざまな距離を取りながら進む独特の文体について考えると、しかり、しかりだなあという気になってきます。
 翻って、自分の書き方はといえば、常にさしたる計画もなく言語に対する態度決定の表明などもなく、「書いていればそのうち面白くなるだろう」というようなことばっかり考えているので、ここ(ベケット)から、何か自分の書くことに対しての態度と引き寄せて考えようというのは、なかなか難しいことでありますが……。
 ただ自己正当化を許すとすれば、自分が小説を書く際に考えていることは、その即興生についてで、いかに自分がかつて考えていたものから外れるのか、思ってみなかったことが徐々に現れるのか、期待して書いている、ということが言えると思います。そうすることによってベケットが言語に大きな槌をふるったように、いかに小説という枠組みに衝撃を与えられるのかとなると、それこそ尻込みしたくなるような難問のように思えます……。
 ヒントとなるのは、ジョン・ケージやクセナキスの作曲における偶然性のアプローチでしょうか。ジョン・ケージのエッセイの中にいい言葉があったように思いますが、今手元にないので、また探してみます。
 季節の変わり目であり、職場でも身の回りでも何人もの人が体調を崩しています。お体お気を付け下さい。お母様はお元気にされているでしょうか? 山羊の大学の方、どうしますか? 漢代のある学者は、書物の語を書き写し、舌で舐めてその語を覚えたそうです。僕も何らかの一般常識レベル以上の学を身につけてみたいです。アカデメイアの再来、無頭人のような秘密結社の構成、ヘラクレイトスから続く炎の思考……。

Pさん

0 件のコメント:

コメントを投稿