2019年4月23日火曜日

十九通目 2019年4月23日

松原さんへ

 僕は哲学の根源という影を追ってギリシャ哲学の、プラトンが著書に遺したソクラテスの言葉の以前にあったとされる哲学者の言葉を追っているのですが、これが哲学の基礎に当たる物なのでしょうか。それとも、教科書的記述に則って哲学史の概要をまずはなぞることが学問の基礎なのでしょうか。その「教科書」のパロディーのような事をした最初期のドゥルーズは、やはりすごいと思います、示唆によって読者に向かって空間を作る手腕というか。引用によってしか伝えないという縛りのもとで、あれほど何かを雄弁に語っている手腕。あの中で、いくつかの軸(進化、社会性、(個と、集団の)生物)を中心として、決してどれにも回収されない、空間としか言いようのない読書、というか知る事の体験は、他のどんな書物でも簡単には得られないものでした。「キリストからブルジョワジーへ」については、反対に、なんとなくの意図は掴めた気がするのですが、それ以上の事についてはわかりませんでした。そういっていいかはわかりませんが、ベケットの初期の評論と同じような読後感でした。「無頭人」のマニフェストを斧で縦に割り切るようにして語っていたバタイユの語り方とは、難解さにおいても、「何を言ってるんだかわからないにしても何かを言われたという衝撃は残る」という感触に比べて、未だに巻かれたクダがまだその辺に渦巻いているといったような感じです。話が逸れましたが、お勧めされた「狂気について」(渡辺一夫)を読み始めました。この著者、翻訳者については全く知らなかったのですが、フランス中世の文学について研究していたということで、興味深く読んでいたのですが、表題作の冒頭から、
「――病患は、キリスト教徒の自然の状態である」
 という重苦しい文言の引用から入っていて、キリスト教と精神分析の繋がりについてあれこれと考えが捗るのを抑えつつも続きを読むと、
「人間はとかく「天使になろうとして豚になる」存在であり、しかも、さぼてんでもなく亀の子でもない存在であり、更にまた、うっかりしていると、ライオンや蛇や狸や狐に似た行動を……」と、人間の狂気の形態を、動物化することに例えているくだりになり、またしても「本能と制度」を思い出さざるを得なくなり……「狂気が持続しない狂人が天才である」という部分は、ニーチェの言う強力な健康状態と似たものと思えば良いのでしょうか……激情や酩酊が狂気に連なるというのは、感覚的にもそう思ってよい物なのでしょうか、やはり理性の対立軸として狂気があるというような……それとも狂気という語自体がそれくらいの意味合いしか持ち得ないのでしょうか、そんな気もしてきますが……
 対話、往復書簡という形式を逸脱しているようで申し訳なく思います。土曜日に延期された読書会の準備も進めたいと思います。僕も変わりやすい気温と気圧にやられて調子の狂った日々が続いていますが、互いに健康に気をつかいながら日々を乗り越えていきましょう。

Pさん

0 件のコメント:

コメントを投稿