2019年6月25日火曜日

二十七通目 2019年6月25日

松原さんへ

 本というのは結局のところ密室のような、本だけからなる空間からしか生み出せないのだろうか、ということを、ある時から考えるようになりました。それは、前にも再三話題にした、小説にとっての外部性とは何かということに非常に近付いてはくるのですが……考えることを続けさせて下さい。引き続き、今年の自分の挙動を振り返るようなことは続けていて、崩れる本棚の note の方に後々載せようと思っているのですが、非常に個人的かつ肉体的な事情として、最近物忘れが本当にひどくなって困っています。もともと何かを忘れることに対して居直るように無頓着であり、重要なことを忘れる所を他人事のように面白がる癖のようなものがいつからか付いてしまったのですが、中年に差し掛かってそれが笑えないレベルに至ってしまったのはそのように居直ることによって物事を振り返る手間を省き続けてきた事への生化学的な報いででもあるのかもしれません。
 冒頭の話題に戻ると、今年の初めに僕が読んだ田中小実昌の『アメン父』などは、綺麗に繕った伝記、ノンフィクションといったものに対する根本的な、言葉を書きつける瞬間からしての懐疑のようなものが全篇にみなぎっていて、小説や、文学的なものに対する外部ということを考える大きなヒントになりました。もちろん、『非-知』にしてもそうです。非-知というバタイユの概念は、まさにそのことを正面からとらえたものだと思います。これもどこかで言った繰り返しになるのかもしれませんが、今までバタイユの諸作を敬遠していたことが悔やまれる程の良い体験になりました。
 僕らが始めた「生存系読書会」ももうずいぶん続けて来ましたが、はじめのうちはコンパクトな近代文学を取り上げていて、一種の勉強会みたいな印象が今より強かったように思います。それが、カフカの「日記」を取り上げたときが皮切りでしょうか、ドノソ、マルケス、朝吹真理子、それから未来ですがベケット、シモンと、ある種のアンチ・ロマン的作品に焦点が移動してきており、量も増してきています。「メルキド出版」の活動も多角化してきています。松原さんに僕の気に入る音楽を送りつけたのも、どこかでそういう「小説の外部性」を頼ったコミュニケーションを期待してのことだったように思います。降ったり止んだりの安定しない気候が続きますね。御自愛を継続した生活を送って下さいますようお祈り申し上げております。ゆっくりとですが、メンバーの間で徐々に前衛アンソロジーの作品に対する意思表明や言及が増えてきたような雰囲気が漂っています。私は途方に暮れています。皆が皆、まず得体の知れない「前衛」という言葉に対し、何ぞや? とぶつからざるをえない、この状況を作り出したこと、それ自体にまず価値があると思います。繰り返しになりますが、僕個人は途方に暮れています。一行も書けていません。まだ締め切りにはまだ間があるようですが、おそらく、二つの巨大な読書会をこなしているうちにあっという間にその時が来てしまうのでしょう。、今年の初めに、マジカントと崩れる本棚の二つの締め切りを前にして途方に暮れ、えらくふさぎ込んでいたことの再来です。しかし自分を追いつめないことにはどうしようもない、そんな風に小説を書くことを前にして腰の引けている自分を客観的に眺めると、果して自分は小説を心から楽しく書いているといえるのか? 疑問に思えてきます。松原さんはそういう思いにかられる時はありませんか? また、そのような時はどう対処しておられますか? 教えて頂けると幸いです。

Pさん

0 件のコメント:

コメントを投稿