2019年1月29日火曜日

七通目 2019年1月29日

松原さんへ

 こんばんは。僕はとんでもなく影響されやすいので、確かヘンリー・ミラーやフランシス・ベイコンがやっていたように、壁に引用の名言を書き付けて貼るという事をしています。ベイコンの場合は、レスリングの写真などを貼り付けていました。そこからあのように印象的な絵が生まれたのですね。紀行文というとやはりヘンリー・ミラーの『マルーシの巨像』を思い起こし、ついゼーバルトの文と引き比べて読んでしまいます。もっとも、『マルーシの巨像』も、途中までしか読んでいないのですが。ゼーバルトにおいてはフランス革命期、ミラーにおいてはギリシャ神話の発生期などにそれぞれ思いを馳せながら、道中で出会った印象深い人や物について語っていきます。ミラーでは特にカツィンバリスという憎めない人物が忘れられません。ミラーは秘教的なオリジナリティについて包み隠さず語るので、「わからない人にはわからない」という印象が強いです。それは小説でも変わらないでしょう。よって、「あのとき語られた語調や情熱、それこそが彼〔カツィンバリス〕の哲学であり詩だった、今となってはそれを知ることも出来ない」などと書くわけです。圧倒的に現実に対して信を置いていました。というかむしろ、ああいった態度にもまして小説に信を置いていたとなると、想像を絶します。いや、そういう等号や不等号を使うべきではないのかもしれませんが。そもそも、ああいった態度が常に彼〔ミラー〕の文体そのものだったのでしょう。僕も「アジャクシオ短訪」「聖苑《カンポ・サント》」のみ、読みました。これから読み進めたいと思います。クロード・シモンの『歴史』においても、フランス革命期前後の王朝の家系図などにも確か、触れていたと思います。保坂和志はひねくれているので、最初に出てくる登場人物がすなわち主要人物であるとか、いわゆる三人とか定数を中心とした人物のありがちな関係的バランスを崩したいという意図があったのでしょう。そう思うと、割と分かり易いですが効果はあると思います。僕も抜歯をした後の麻酔の効かない痛みに寄り添って孤独に過ごさなければいけない夜の描写については良く覚えています。保坂は他の箇所(確か『明け方の猫』に収録されていた「プレーンソング」以前の短編の「揺籃」)でも「痛みは人を一番弱らせる」といった事を言っていたと思います。具体的にどんな文面だったかは忘れましたが、「お腹が痛いと人はとりあえずどんな思想を持っていようと、どんな欲求を持っていようととりあえずはそれに屈しなければいけない」みたいなニュアンスだったと思います。ぜんぜんそんなニュアンスではなかった可能性もありますが。おそらくしっかりと読み直したら驚愕するのでしょう。僕は記憶力がすこぶる悪いです。脳の血流を増大させれば、少しはマシになるのかもしれませんが……温泉など行って、例えば……。
 僕は今まで新しさ(文体でも人物でも単語でも)について考えつかれた節があるので、今はいかに以前の型を踏むか(あるいは踏みながら新しいとはどんな事態なのか、いとうせいこうの「能」的なものか、ラップの「レキシ」的なものになるのか……)ということに腐心しています。繰り返しになりますが、何で人は新しいものにこんなに拘らなければいけないのか? (答えが半ば以上出かかっている問いとして)何で今になって、新しい生き方を模索しなければならないのか? その模索は彼らと同意義を持てるのか? 何か一つでも参考になる点があるのか? そこまで現状は切羽詰まっていると言えるのか? 言えなければ、新しいものに縋る必要はあるのか?
 実際、私はロブ=グリエが苦しんでいたのと同じように文体に対して苦しめるのか。その辺りの楽しさと苦しさに対して向かえなければ、ここにも答えは齎されないのではないかという予感があります。
 1月29日は、僕の誕生日です。今日で32になります。おめでとうございます。

Pさん

0 件のコメント:

コメントを投稿